忍者ブログ
15 May

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22 June

篠峰 純吟 中取りしぼりたて で、焼き塩サバを



今夜は、焼き塩サバがメイン。
姫きゅうりの浅漬け。
胡麻豆腐
蕎麦そうめんと天ぷら(レンチン)の煮物椀
おめでたいことは何もない・・・
レンチンのお赤飯・・・ごま塩が食べたかったので。

この「塩さば」、

よく街中の定食用に出る等級の輸入養殖もの

すごくお手頃価格で、家計の味方

夫としては、あまり好きではないおかず。

でも、私にとって塩サバは好物。

そして、塩サバには、大根おろしとカボス

しかし、カボスが手頃に、手に入りにくい土地柄

大分県産カボス汁瓶入りは、重宝。
私には、カボス、ゆず共に、大分県特に日田産だとテンションが上がります。


晩酌ったって・・・こんな、少し。
なぜなら、漆かぶれ中だから。4月末から・・・出たり引っ込んだり・・・です。あと一回、箔貼りがあり、それでおさらばの予定。漆継(金で継げば、金継ですが)を習いに行っておりまして、あと一回で終わります。

漆かぶれ・・・体の表面に漆かぶれができているということは、腸や胃
も皮膚だから、できていると・・・思われます。
あ~~思い当たることが ちらほら・・・。
しばらくは、外では飲めない。
家なら、一口だけもOKですが・・・
外で、これは・・・・飲まないより、できません苦笑


今夜は、サクラが膝の上でお付き合い。



にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
21 June

胡麻豆腐


一番出汁を引いて冷ましておきます。(熱いと、くず粉が固まってしまうから)

型を用意しておきます。
流し缶が好いですが、無ければタッパーでもOK。

吉野葛(久助・・・秋月のくず粉)60g、
あたり白ごま60g、
塩少々、
出汁500~600ml。


あたり鉢で、少しづつすりあわせ(いっきに出汁を入れると作業しずらいから)、あたっ たあたりで、漉して、テフロンのフライパンで加熱。



もったり、艶が出て餅状になってきたら、型に入れて冷やします。まだあたたかいときに、お玉ですくって (すくいどり、といいます)も美味しい。山葵、蕎麦出汁:一番出汁=1:1のかけ汁で。

締まって、固くなりすぎた、胡麻豆腐は、味噌汁の実や椀だねにも使えます。
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[1回]

21 June

鱒の介 珍味二種






鱒の介の血合い昆布しょうゆは、悲しいことにお酒に合います、

残念なことに本日も休肝日。

鱒の介の卵醤油漬けは、白飯に合います。 にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[0回]