忍者ブログ
11 May

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09 February

田中六五純米、十六代九郎右衛門 純米吟醸ひとごこち、黒龍九頭龍純米



田中六五 純米生 720ml 1391円+税
福岡県 有限会社白糸酒造 

タイプ:純米
原材料:米、米麹
原料米:<福岡県糸島産>山田錦
精米歩合:65%
アルコール分:16度
日本酒度:+1~+2
白糸酒造株式会社ですと、「白糸」という酒のほか、
アニメとコラボの商品がある京都府宮津の酒造会社です。
今回、「一個人」の日本酒特集で、興味を持ったお酒でした。
蔵のサイトを拝見し、
てこの原理を使い、ぶら下げる石の重さや人の力で、
酒船に詰めた酒袋からお酒を絞り出す」
「はね木搾り」という作業をした酒にもトライしたい。
「白糸原酒」「跳木 純米大吟醸」



十六代九郎右衛門 純米吟醸ひとごこち生 720ml1450円+税
長野県木曽郡木祖村 湯川酒造店 http://www.sake-kisoji.com/
創業:慶安3年(1650年)/ 代表者:湯川尚子 / 杜氏:湯川慎一
  使用米:ひとごこち
  精米歩合:55%
  使用酵母:長野D



黒龍 九頭龍 純米 1800ml2400円+税
福井県 黒龍酒造
酒門の会」限定
【原料米】 福井県産五百万石
【精米歩合】 65%
【日本酒度】 +4
【酸度】 1.3

純吟が、3月まで、4月からこちらに切り替わるそうだ。

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村


拍手[0回]

PR
08 February

英勲 純米大吟醸井筒屋伊兵衛 、萩の鶴 純米で「湯豆腐」


英勲 純米大吟醸井筒屋伊兵衛
萩の鶴 純米




真鱈白子 早採りわかめ
湯豆腐
岩本農園さん野沢菜を浅漬けにしてみました。
板わさ
生協やきハンバーグ
松栄堂 練り切り
ポテトサラダ

緑茶を飲みながら飲んでいました。

湯豆腐・・・

私の中で、湯豆腐とは、こんな感じです。
水にさらした木綿豆腐
水の中に、かわいた布でふいた真昆布ひとかけら
これに、先の豆腐を入れて、火にかける。
くつくつとしたら、沸かさず火を止めて
薬味で、醤油、ポン酢、そば出汁などで食べるもの。

聞くといろいろいれるご家庭も多いようで
そのくらい豪華に入れてしまうと、もはや、「鍋」というのではないでしょうか…というものまで。

この、昆布だしで、
私はわかめと、真鱈白子のしゃぶしゃぶを食べたわけですが・・・
ここまで含むと、もう湯豆腐ではない気がするのです。
湯豆腐とは、純粋に豆腐を味わうものなのではないかしらん?と思っています。
いかがでしょう?






今日は寒くて・・・陽もあまり差さず、不調。
今年、3月で販売を終える、九頭龍の純吟を申し込めて、ひとまずラッキーでした。4月から販売の純米も楽しみです。


にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[0回]

08 February

廣喜 星ぎんが 純米大吟醸にごり 活性生で、自家製牡蠣燻



廣喜 星ぎんが 純米大吟醸にごり 活性生

 冷たいままより、温度が上がったほうが美味しいので、
 口切後は、室内暗所保存にしています。

自家製のお手軽な牡蠣燻と。

今日は、サクラのチップ
昨日のヒッコリーのほうが好み。

  
口をあけて、だらしなく寝ているあほな姿が、可愛い・・・。(猫ばか)


にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[0回]