10 February 加賀ノ月 純米、玉川タイムマシーンで、鰻蒲焼、かき玉汁、ソムリエキムチ 加賀ノ月 純米 50℃まで上げて、30℃で飲む。 トウモロコシのかき玉汁 大根とサバ缶の炊いたの(昨晩の残り) 川内の国産うなぎ 岩本農園さんの山東菜を煮びたし ポテトサラダ 玉川 自然仕込み 「Time Machine」 無濾過生原酒 これに、キムチをと思っていた。でも普通のキムチではなく。あてにしていたのは、少し甘めのソムリエキムチです(正式名称が長いので、私はこう覚えています)。 なかなか良いです。悪くない。 ソムリエキムチは、○ トウモロコシのかき玉汁は、× ポテサラは、○ 鰻蒲焼は、◎ この毛布は、猫に愛される毛布です。 ストーブ前に広げれば、猫捕獲器 盛岡、今日も寒いです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 [0回]PR
10 February とうもろこしのかき玉汁 顆粒の鶏がらスープのもとで、鶏がらスープを作ります。 火にかける前に、少し取り出して片栗粉との溶き粉を少し、別に用意しておきます。 鶏がらスープを火にかけてあたため、溶き粉でとろみを出します。 ここに溶きほぐした卵を回し入れて、少し加熱後 卵に火が通ってから クリーム状のコーン缶、粒コーン缶を入れてあたためて、味をととのえて供します。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 [0回]
09 February 萩の鶴 純米酒で、燻した柳鰈の干物、かまぼこ、ソーセージ、真鱈白子。 萩の鶴 純米酒 18℃ やはり、温度高めがいいです。 更に、30℃かなり良し。 今日も燻してました。ソト(SOTO) いぶし処 スモークポット で・・・。 星川魚店三代目が、作っていた柳鰈の干物 零下のベランダから、燻製鍋に、そのままでは入らないので 半分に切って・・・。福小町の猪口には、濃い口しょうゆ。 醤油を燻しても美味しいと聞きましたので、やってみました。 蒲鉾、ウインナー、真鱈白子もやってみました。 干物かなり好いです。 塩サバもやってみたいものです。 ほうれん草の胡麻和え 大根と「青森の正直 真鯖水煮」を炊いたの。水、純米酒、本みりん、濃い口醤油、創味のたれ。 燻した柳鰈の干物、かまぼこ、ソーセージ、真鱈白子。真鱈白子は、一度醤油に漬けて、キッチンペーパーで水分をとって燻しました。 サクラより、ヒッコリーのほうが好み。 別なチップもあるようなので、サクラが無くなったら違うものを選び、 ヒッコリーはリピートしよう。 今日の昼・・・・信じられます?-5℃ですよ><。 明日も寒いらしいです。 本来の目的に使えない「猫用爪とぎ」 あいちゃん、いじらしい・・・・;; にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 [0回]