忍者ブログ
12 May

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

28 January

一ノ蔵すず音GALAでポテサラ。浦霞 木桶仕込み山廃純米酒浦霞貳百八拾號で鶏鍬焼。




  ポテサラ
   きゅうり、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、
   佐賀県産ホワイトアスパラガス、宮崎県産アイコ

  鍬やき
   岩手県産鶏腿肉 岩本農園寒締めほうれん草 大根おろし

  真鱈子と糸こんの煎り煮
  こごみ浸し物

ポテサラに、一ノ蔵すず音GALAは合う。
鶏は、塩コショウでソテーもしくはグリルにするか
フリカッセが良かったかもしれない。
フリカッセは、白ワインっぽい仕上がりの日本酒にも合う料理なので好きです。
鶏から揚げも候補に挙がったのですが・・・油の片づけを、脳みそが拒んだのでした。



鍬やきには、こちらが合うかもということで
【2014年】浦霞 木桶仕込み山廃純米酒浦霞貳百八拾號を開ける。


午前中日が差したものの・・・
寒い盛岡です・・・。

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR
28 January

一ノ蔵すず音GALA


製造元:株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山)
原材料:米・米こうじ
原料米:トヨニシキ
精米歩合:65%
日本酒度:-50~-30
アルコール度数:9%台
保管時の注意事項:常温保管可。開封後は冷蔵庫保管

「一ノ蔵すず音GALA(ガラ)の基本形でもある、発泡性低アルコール酒すず音は、1996年に醸華邑(じょうかむら)という名前で、試験販売が開始されました。当時は、透明瓶で遮光性の高い袋に入れられて発売されていました。」

定番となっている、緑のすりガラスのすず音は、「美味しくいただける品質保持期限は、冷蔵管理で約1ヶ月間」となっているが、こちらは、常温保管が可能なのですね。

すず音wabi(わび)っていうものも、機会があれば飲んでみたいものです。

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[0回]

27 January

鱈白子茶碗蒸し



蕎麦出汁に絡めた、一口大の鶏腿肉
ユリ根
沸いた湯で、一口大の鱈菊をゆがき、氷水にとり、つぶさないように軽く水分を拭き取ります。
これを、器に入れます。

椎茸の含め煮
栗の甘露煮
穴子
蒲鉾
餅などを入れても美味しいです。

茶碗蒸しは、吸い物替りなので一番出汁を使います。
冷めたものを準備します。
冷めた一番出汁300ml
溶き卵2個分
純米酒小さじ1/2
本みりん小さじ1
 塩 少々
薄口醤油 小さじ2

これを合わせて、ざるなどで裏ごします。これが大事。

蒸し器が、湯気でいっぱいになったら
火を小さくします。
具材を入れた器に
溶き卵の地を、下に卵が下がって上に出汁があがってるといけないので
下から混ぜて、器に注ぎ、器を蒸し器に入れます。
しゅんしゅんと小さく音が鳴るくらいの蒸気で低温加熱になるようにします。

蒸しあがったら
三つ葉など香りの物を入れて蓋をし供します。


にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[1回]