忍者ブログ
08 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15 June

名残のさより、走りの茄子、旬の鯒を、黒龍で


サヨリの菊花和え おろし 加減ポン酢で。

サヨリの三枚おろしに塩して、水分をとって酢洗いし
甘酢に漬けた菊花と和え、大根おろしを添え
加減ポン酢で。


揚げなす わらび 新生姜を 煮アナゴの煮汁で。

こわた味噌漬け
 

鯒(こち)薄づくり

鯒(こち)

柵にしてもらってあったので
久々、自分で引いてみた・・・。
身に少し硬直があって、切った断面が少しひきつった盤になる
歯ごたえを期待できそう・・・
うん、美味しい^^食感が良いです。

黒龍 あそど 純米大吟醸を一口。


こちら、なかなか美味しかったですわ
湖池屋 頑固あげポテチ 焼のりわさび味

地震でかなりな、早起きとなりましたので、今夜は早く寝たいばかりです・・・。

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
14 June

晩酌 三代目おすすめ「のどぐろ二種づくり」と、あどそ純米大吟醸


黒龍 あどそ 純米大吟醸 2014
白真弓 純吟
飛良泉 山廃純米 蔵熟


魚屋さんとご相談
「こち」は、明日寝かせて使うんですが、頭要らないといえば、
こちの頭のかまが、結構食べるところがあるので、
やいて食べてとのことなので、焼いて食べる。
身のない腹骨の皮も美味しかったり・・・して。
廃棄しなくてよかったです。
何より、口に出して、言ってよかった。


「こち」の肝と皮は、湯引きしてポン酢で小鉢に。



こわたは、味噌漬けを焼きました。「こわた」の味噌漬け。私は、この「こわた」が、こわただと思ってましたが、世間の「こわた」と形状が違うことを昨晩知りました・・・う~ん
↓初「こわた」が、これでしたので、「通常」どのような形状なのか存じません。



 今日の三代目おまかせ
のどぐろ 二種造り

焼き霜で頼むとお願いしてみた。

3代目が言うに、
「半身は、皮なしで行きましょう、皮は油でジュッとして青葱ポン酢でお楽しみ・・・」それは好いですねとお願いする。なるほど、何でも相談してみるものです。



白髪大根をした後の大根の芯が、蛇腹でとぐろを巻き、だるまで添えてあり、これが酢漬けになっており、なかなか良かったです。


あしらいに添えた、ベランダ摘みの花胡瓜。雷(=かんざし、ともいいます)は、花胡瓜、これも食べます。なかなか、胡瓜とは違うプチプチの食感が好いんですよ。

まじめで一生懸命な三代目、この先、もっともっと美味しいものを教えてくれるだろうと期待するおばちゃんは、今日も飲んでるのでした。


にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[0回]

10 June

晩酌 あさ開 で 稚鮎天麩羅を

小鉢は、2種 お昼のお寿司ネタでアレンジされたものを
星川魚店三代目ブログをリンク☆

 
酒は、頒布会のような「いわて純米大紀行」1/3の6本より
「あさ開 純米生貯蔵」




今夜のメインは「稚鮎天麩羅」です。

バットに、粉をふるいます。
稚鮎を敷き並べて、表面に、打ち粉をふるいます。

とき粉をつけて、一番油で揚げます。
天麩羅用ごま油を使用。


はらわたが、ほろにがで、骨も身もやわらかく、衣はサクッとして美味
おろし生姜を添えたものの・・・塩でいただきました。


我が家の女帝「あい」も呆れる、酔いよいぷ~すけです。
皆様もよいお酒を^^ にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村 にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村 にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
にほんブログ村

拍手[1回]